何にもないから何でもできる! -2ページ目

STAGE7

↑しみるー!

最近は昼に出勤して、朝退勤。シャワーを浴びて2・3時間睡眠をとってまた昼に至る。という生活が続いています。すると、身体が果汁を欲するようになりました。小さいころは朝からコーラを飲んだりしていて、親がオレンジジュースなどを摂っているのを見て「こんなすっぱいものを、、」と不思議に思っていましたが、今では「なんで朝からコーラ飲めるんだよ」と過去の自分に疑問をもつ次第です。


《7回表》
発注作業を手がけることに。在庫を確認して、数量を割り出していく。何度かそのやりとりを繰り返しているうちに、悪い癖が出てきました。「この商品、色違いを導入したら売れるかも。」「これはよく品切れになるから、規定よりも多くとっておけばいいな。」

かくして、バックヤードは在庫がかさみ、よく売れていた商品も、売れ行きが滞り、死に在庫になってきてしまいました。その上で、新商材も導入されるという情報が入り、にっちもさっちも行かない状態に。店長がその様子を見て、私を呼びとめ、小一時間の話をすることになりました。

「雑貨は食材とは違って、違うものにはならない。その商品そのもので売らなければならない。加えて、お客様は多い人で月に3~4回いらっしゃる方もいる。そうすると、いくら今売れていても、同じものが並んでいたら、いずれ退屈になってしまうんだ。それは、おまえの想像よりも、ずっと早いよ。」 「あとね、色違いでバリエーションを増やしたようだけど、お客様のニーズでこの色が欲しい。というわけではないよね?そうすると、こちらの都合にもなるけれども、ある程度の選択肢で止めて置かないと、売れない色だけ残ったら、商品変更のときに大変でしょ。全部捨てるわけにはいかないしね。」

『ごめんなさい。売り場に余裕があったので、少しでも売上げを伸ばせればと思って、、、』

「発注で一番大切なのは、【商売】をしている感覚を持つことなんだよ。売上げが上がっても、抱える在庫が多かったら、どうなる?どの商売も一緒で必要なのは、どれだけ少ない在庫で売上げを立てるか、そしてお客様のニーズに答えられるかのセンスを持つことだ。」

それから、発注は細心の注意を払い、一定の期間中にはける在庫を考えるようになりました。発注がそつなく行えるようになったころ。新しい仕事をまかされるようになりました。でも、その仕事は正直私にとっては不満なものでした。それはまた、後日の話。

《7回裏》
「商売している感覚を伝える」発注作業、在庫管理。お金が絡む仕事だけれども、委任できればとてもマネージャーの負担は軽くなります。ただ、気をつけなければならないことが、誰もが最初は、お金に対する執着を身につけていないということを理解しておくことだと思います。

みんな、品切れにしてはいけない。在庫があれば問題ない。と、考えているはずです。ですから、そこにちょっと後押しして「この洗剤1本とるのに、焼き鳥何本売ればいいかね?」とか、「ここの在庫1列でいくらくらい出費したかわかる?じゃあ、●●円は売らないとね」など。わかりやすい形でマメに伝えることが大切です。

私は今でも、雑貨屋の時の癖で、店内在庫はぎりぎりですね(笑) 品切れにしてはいけないので、規定量を張り出してバランスとっています。

BONUSSTAGE

ここ、2・3日は入浴の時間以外は仕事付けになっているため、更新が
遅れてしまっています。せっかくご覧くださる他のブロガーの皆様には
大変申し訳ないことと反省しております。


もうそろそろDVD出るかな?
「ゴンゾウ」。映画「約三十の嘘」に採用されているパンダです。
映画の中では、ほとんど出てこない(というか動いているのを見れない)
のですが、久しぶりに好きでしょうがないキャラクター出現です。

以前にはグッズも販売されていて、りかちゃんサイズの人形を入れるのに
ちょうど良い「着ぐるみ」もありました。
今思うと、、。買っておけばよかったなあ。

でも、あとでりかちゃん人形を購入するのもどうだろう、、、、
「娘に」と言うのも白々しい。

STAGE6

↑ほんと、かっこいい
今月は半ばまで休みがなし。少しだけでも娯楽をと、映画をみる時間を作っています。「スティング」を見ました。メルギブソンの「マーヴェリック」など、だまし系では金字塔なのではないでしょうか。子供のころ一度見ただけなので、内容を忘れていて、改めてみると、「えっ?あー、そうなん!?」という感情の起伏は健在。最近の愛を叫ぶ映画などに食傷気味の方にはおすすめです。


《6回表》
「そろそろ、店内在庫を把握して発注を手伝ってもらおう」
いよいよ、雑貨稼業らしい仕事につかせてもらえるチャンスが到来。

あがり(勤務終了)の時間から、裏方にこもって在庫をメモしていきました。
そこで、店長の言葉「やってるね。でも、タイムカードは押してからじゃないとね。ここからは勉強の時間だよ。これからやるのは仕事だから、言葉で伝えて任せられる作業じゃない。お金が絡んでくるんだ。なのに、その前段階で、君の勉強のためにお客様からもらったお金を使うのは矛盾していると思うがどうだい?」

はっとしました。確かに、これはお金が支払われるべき時間ではない。
自分が仕事を任せられる状態に行くまでの、いわば練習。
ほんの7・800円でも、それを稼ぐために何本歯ブラシ売らなければならないか。自分の思慮のなさに反省しました。

それからはなるべく時間を作って、「勉強」を増やしました。勤務時間に入ったときに、持つべきスキルと知識を用意してスタートできるように。

ファミレスのシステム化された発注作業とは違い、いつ売れるかわからない雑貨の発注は、とても繊細なものでした。でもそれはまた、後日の話。

《6回裏》
「仕事と勉強の垣根を明確にする」
人件費。原価と並ぶ、頭を悩ませる原因の数字です。
計画してシフト組みしても、伸びたり、売上げがついてこなかったり。
まして、トレーニングをしたいときなどは、余計に人件費を投入しなければ
なりません。

この「垣根」を明確にするには、綿密なスケジューリングと伝達が必要です。

例えば、
①君に●●ができるようになってもらいたい。
②それに使えるお金は○時間分の時給。
③だから、ここまでは事前に知っておいてほしいので、この書類を読んできて ほしい。
④つまり、○の時間帯で覚えるのではなくて、準備をしてそのときに実践に
 入れるようになってほしいんだ。できるかな?

という具合です。これを
「今度、●●をやってもらうから、そのことだけ頭に入れておいて」
と完結してしまうと、当日に「さー、どうすればいいかなあ」ということになって、結局「勉強」で大半の時間が消化されてしまいます。
相手が何も知らないということを忘れずに段取りを組むことが大切ですね。

STAGE5

愛犬の死後、49日が経ち、お別れの日がやってきました。思えば、18年間、世間一般で言われる「親友」に値する年月を共に過ごし、いろいろな自分私を知っている理解者であったと思います。感傷に浸っていても月日は進む。
これからの私を上の方から見守ってくれていることを願います。


《5回表》
ディスプレーも学び、早3ヶ月も経つころ、棚卸作業に参加することになりました。雑貨・家具の世界は飲食と違い一日かかりで棚卸をします。そりゃあ、数千本のシャーペンや、何百ものクッションカバーをカウントするわけですから。その日は売上げも好調で棚卸が難航。結局閉店後も作業が続きます。

ふと、気づいたのですが、自分も含めて、この残業を楽しんでいるんです。
ファミレスや塾講師など、いろいろなバイトをしてきましたが、その時の残業とは全く違う感覚。

「仲間意識」「同じ価値観の集まり」なんでしょうね。夜中でも、好きなBGMをかけて「この曲どうよ?」とか言いながらカウントしてました。さらに、気に入らない売り場があると、「せっかくだから今変えちゃおうか!」とさらに仕事を増やしたり、、。

「お金以外の価値を仕事に見出す」ことがはじめてだったので、とても奇妙な感覚だったのを覚えています。BGMは 「Kid rock」の「only gods knows why」でしたね。アルバムで、ちょっと賑やかな曲もありますが、この曲だけは今も仕事の区切りなどに聞いたりしています。「よくやった。」「さあこれからやるぞ」と。



アーティスト: Kid Rock
タイトル: Devil Without A Cause

さて、そんな体験をして、モチベートも上がったころ、「作業」と「仕事」、そして「勉強」の区切りを教わることになります。でもそれは、後日の話。

《5回裏》
「存在意義」を明確にして、スタッフ全員の経営参画を目指す。
勤務時間中だけの時間区切りの関係では、お店の維持はともかく、発展はマネージャーだけの課題になってしまいます。「必要だからここにいる、だから時間が来てさよならじゃあ、あまりにも寂しいじゃないか」という感覚を持たせてあげることは、マネージャーの大切な仕事だと思います。日々の言動、以前にお話した仕事への取り組み方などをマメに気を配っていれば、自然にその環境はできあがります。逆に、意図的に作り上げようとしても、そこは人。一長一短には成しえません。一度、自分のスタイルを振りかえって、「本当に今のやり方は、彼らの気持ちを動かすものなのか」と考える時間を作るのも有益ですね。

BONUS STAGE

そりゃ全部はいきなり無理ですって。
もう何年ぶりでしょう。ジャッキーチェンの映画をDVDで見ました。
「警察故事」ポリスストーリーです。

好きな人は「プロジェクトA」などにはまっていると思うのですが、
私はとにかく主題歌が大好きで。CDも持っている始末。
ただ、これ、歌詞カードがないんです。

でも歌いたいじゃないですか。風呂場で、調理場で。


だから挑戦しました。


         耳コピ「警察故事」
       (イントロで使命感を持って)
    
ハンジモー ガーンホンジ  ペンッチョッヤッサンチ


ランホンヒュッ ジェンチェッサム ジェイチャムダイーイー


サンメン ツォートォジュ


ラウ ハーリインホングーシー


ヤオアー キンコ ヘィー(誇らしげに息を吐くように)


ゴンポフ パチィ センシー(手下に囲まれた時のように興奮気味で)




そりゃ全部はいきなり無理ですって。
興味があるかたがいらっしゃれば、いずれ残りも、、。

STAGE4

↑エチオピアのソウル。ジャケ右の私服のおばちゃんもやります。

PC復旧!一度具合が悪くなると方々に対処を聞かないと何もできないので大変です。ヘルプの冊子を探して押入れをあさっていると、あら、これは懐かしい、CDが出てきました。ブレイクボッサ、中国テクノ、いろいろな音楽の前進が流行していた2000年初期。発掘したのが「エチオピアのソウル」です。エスニックなお店のBGMにいかが?ちなみに曲名もコアです。「わたしはおまえの住所をなくした」。で、どうすんの!?


《4回表》
ずっと憧れていたディスプレイ。こつこつ貯めた知識で売り場を構成。「結構、うまくできたんじゃないかな」と満足していると、先輩のアドバイス。「なかなかきれいにできているね、でも、これでは売り場としては足りないんじゃないかな。」

「きれいにできてるじゃない?」自分なりに思いながらも、「もっと高いレベルを求められているのか」と不安もでてきました。しかし、助言はもっと根源に触れるものでした。 「君なら、どの時計をほしいと思う?」

そう、言われて改めて見てみると、大きな時計が中央に来て、それを中心にすることだけを考えていたため、物によってはひざの高さくらいに位置しているものもありました。「人の好みはそれぞれだから、ここの時計全てを満遍なくアピールしなきゃね。それに、、時計が一番きれいに見える針の向きは知っているかな?」 自分の好みに合わない時計は下のほうに寄せてあり、時計の針はバラバラ。そう考えると、「何ていいかげんな売り場なんだ」と反省しました。

普段、何気なく見ている時計。「一番きれいに見える針の向き」は何時かご存知ですか?それはまた、後日の話で。

《4回裏》

「求めるレベル、成果を明確にする」せっかくやってくれたから。そう思うと、なかなかダメだしってできないものです。まして、勤務時間外とかに協力してくれたりしたら、なおさらですね。でも、そういったアクションを起こす相手の気持ちを考えて見ましょう。どうせやるなら、相手が求めるレベルに到達して、褒められたいと思っているはず。

だから、誠実に伝える勇気が必要なのです。手伝ってもらっているくせに、という考え方はしまっておいて、「こういう風にしたい、ここまで持っていきたい。」と伝える。求めるレベルとのギャップがある場合は「ごめん、ちゃんと説明しておけばよかったね。ここのポイントは、、、」という具合に。事前に意思疎通ができていればトラブルはないのでベストですね。

レベルが明確になると、次回に他のスタッフも交えて同じ作業をするとき、勝手やポイントを知っているスタッフに委任することができます。すると、そのスタッフは、自分がノウハウを披露できる場所を得られるので生き生きするのです。「簡単な作業でも、奥が深いのよ!」という感じでね。

STAGE3

↑わん茶と一緒に撮っておいた、、。

雪がふりました。店も早仕舞い。今年は何回か雪が見れたのでうれしいです。きちんとした暖房器具がないため、朝方震えてましたが、、。 そういえば、久しぶりにポカリスウェットを飲みました。身体によさそうと、アミノ系飲料に振ってたりしたのですが、久々に飲むと、懐かしい味が。遠足で水筒に入っていると、少しずつなくならないよう粘って飲んでいた記憶があります。子供ながらに、建設的。


《3回表》
ふと、同期の人が店内をぐるりと回って教えてくれた。「ここと、ここの照明がきれてるでしょ。あと、このカゴの下、まだ埃がたまっているよ。お客様は、自分達よりも売り場そのものを見る時間が長いから、暗かったり汚れていたりするとすぐ、わかっちゃうんだよね。他のスタッフが作ったレイアウトも電球1つで全然見え方が変わってきちゃうからね。」

「人が気づかないところ」。それは相手の気持ちを考えることで初めて見える部分。だから、自分が空間を提供する以上は、みんなと同じ視点以外にも上を見たり下を見たり、隅々まで見て、おかしなところがないかを探さなければなりません。それができると、お客様のみならず、一緒に働くスタッフもハッピーになります。よく気が利く=気配りができる人間として、信頼も築けますしね。

机の整理、売り場の細かいメンテナンス。仕事もほどよく盗めるようになり、時計の売り場のディスプレイを手伝うことになりました。空いている時間で、雑誌を読んだり他店を調査したりしていたので、きっとうまく手伝えると思ったのですが、予想に反して、もらったアドバイスはセンスや構成以前のものでした。でもそれは、後日の話。

《3回裏》サービス業、小売店では、気配りがやはりスタッフのステータスの中枢になります。「全員が、自分と同じレベルまでくれば、、」と悩むのがマネージャーの常だとお察しします。私の経験では、こればかりは毎日積み上げていくしかないのかなと感じています。やって見せて、理由付けて、やらせてみて、また評価する。どことなくPDCAのサイクルのような作業の繰り返しが必要。だから日ごろオーナーがいない、マネージャーがいない職場は生産性が低くなるのではないでしょうか。放任主義も、最初になすべき基準ができていないと、レベルがまちまちで思わぬ問題が生じることも。王道ってなかなかみつからないものですね。

BONUS STAGE

↑あっ、あまり意味はないです。

申し訳ございません。
こんなマイナーな記事に対して、コメントをくださるかたがいらっしゃいます。でも、パソコンが不慣れな私は、コメントの返信などをまだ覚えていないため、なかなかお返事が送れません。勉強しているのですが、、、。
みなさんのブログを拝見すると、かっこいい自己紹介ページやら、整然とした枠組みやら、、。もっと勉強しないと!

STAGE2


急な、ご連絡が、、。先日お店でパーティーをなさったお客様が店内で転倒されたらしく、検査の結果、骨を痛められていたとのこと。不幸にも私が不在の時だったのと、そのときは、気遣いでスタッフにも何もおっしゃらなかったというので、さあ大変。明日静岡までお見舞いにいくことになりました。せっかく楽しんでいただいたのに、何日も故障した足をみるたびに後悔されるのは非常に遺憾です。何ができるかわかりませんが、とりあえずいかねば!


《2回表》
何日も、地道に働くも、なかなか新しい仕事がもらえません。傍らで同期の年上の人は、いつの間にか雑貨の検品作業に!なぜ、自分は何もさせてもらえないのだろう。気持ちは積もって行きました。 ある日、その同期の人と話す機会を作って、率直に自分の疑問を伝えました。すると、「自分で何かしたいことは伝えたのかい?毎日の仕事の中で、先輩のしていることをどれだけ吸収したか言えるかな?」

次元の違う話をされたようで、とても恥ずかしくなりました。いつかなにか「もらえる」と考えていたこと自体が間違いだったのです。どう?私はこんなにがんばってるよ!見て!と、当たり前のことを誇らしげに繰り返していただけだったのです。

考え方を変えて、お店の人全員の動きをメモするようになりました。こうしていると、毎日新しいことを学んでいる。という気持ちになります。

チャンスは自らが冒険した代償に、不平等に訪れることと信じています。スタッフが病欠の日、つもり積もったダンボールの前で、1つチャンスをつかみました。「掃除終わりました。納品、手伝います。」

仕事も多岐に渡り、何をしようかと考える時間も、さほどなくなってきました。そんな時、先輩からアドバイスをうけました。「人が気づかないところを気づけるようにならないとね」。それはまた、後日の話。

《2回裏》
「新しいフィールドに手をつける楽しさを教える」
誰だって、毎日同じことを繰り返していたら、モチベーションは下がります。仕事は慣れたころが一番質が落ちる。私は幸い、人を見て次のステップにいく楽しさを教わりましたが、これを意図的にできることがマネジメントでは必要なのではないでしょうか。

長く管理職を続けていると、相手を気遣って、「これ面倒くさがるだろうなあ」「自分でやったほうがいいなあ」と考えるようになります。関係を維持するためにもと、自己犠牲になることもありますね。でも、それはこちら側の思いつきであるケースが多く、大抵は新しい仕事に、人は興味を持ちます。

思えば日本的年功序列。これ、収入が大幅に上がるわけではないですが、徐々に自分の仕事がステップアップすることが約束されている。非難の声があがることがしばしばですが、私は結構、よくできた企業成長を支える基盤であると考えています。未熟な成果主義だと、給料が上がらないだけでモチベートが下がりますからね。いずれお金がないと動かなくなる。

脱線しましたが、私はこの「キッカケ作り」が大切だと思うのです。一字一句正しい表現を求めるマニュアルよりは、事前にこのレベルにきたら、この仕事を与えよう、というガイドラインのほうが価値があります。 相手の成長を約束できる準備ができたら、それは素晴らしいマネージャーだと思いますね。まだまだ、自分も未熟ですが、、、。

STAGE1

↑そういう世の中なんです(200円)

久々の休日。以前店長をしていた店でアルバイトとして働いていた友人に会う。同い年で、いつか何かすごいことをすると言っていて、今はドッグアドバイザーの勉強をするとか。久しぶりに会った人が変わっていると、とてもうれしい。なぜなら、今日までの数々の逸話は、魔法使いの成長日記よりもスリリングであり、刺激をうけるからだ。


《1回表》
かくして、ノンキャリアながらインテリアの世界に入門した私は、掃除から学びました。雑貨を拭いたり、家具の毛玉をとったり、というものではなく、まずは床です。一日何百人と訪れるその店内の床は当然汚れる。「生活感がでてしまうと、購買意欲は下がってしまう、だから大切な仕事なのだ」と教わり、床を掃除し始める。

一日中、床を掃除していました。職人の世界などで、一生懸命与えられた下積みの仕事をこなしていけば次に進めるというのを見聞したことがある、きっとそういうスタイルなのだと。けど、それだけでは足りなかったのだと後に反省することになります。でも、それはまた後日の話。

《1回裏》
不思議なもので、何故その仕事があるのかという理由付けを知っていると、仕事の取り組み方が変わってきます。楽しい、つまらないなどでは判断できなくなるのです。この手法は、従業員を動機付けする際に今でも自分自身が行っています。「~をやりなさい」よりは「●●だから~をやるのです」と伝えたほうが、従事する人間は、自分の仕事に意味を見出すのです。例えば、多くのスタッフに、手を洗わないといけない決まりを伝えたい。そのときにどう伝えるか?方法によって結果は全く変わってきます。